ADHD(注意欠如・多動症)

ADHDって?

 

注意欠如・多動症(ADHD)とは、年齢あるいは発達に不相応に、不注意、落ちつきのなさ、衝動性などの問題が、生活や学業に悪影響を及ぼしており、その状態が6ヶ月以上持続していることと定義されています。脳機能の発達や成熟に偏りが生じた結果と考えられていますが、その原因はまだよくわかっていません。遺伝的な素因や周産期の問題、環境要因などが複雑に関連して症状が現れるといわれています。約5%のこどもがADHDと診断されています。

特性

「不注意」

●忘れ物やなくし物が多い
● 話しかけても聞いていないようにみえる
● 約束などを忘れてしまう
● すぐに気が散ってしまう
● 細かいことを見過ごしてしまう(ケアレスミスが多い)
● 課題や遊びなどを途中でやめてしまう
● 物事をやり遂げることができない
● 順序立てることや整理整頓ができない
● コツコツやること(勉強など)を避けたり、いやいや行う

「多動性・衝動性」

●手足をそわそわ動かしている
● 授業中に席を離れてしまう
● じっとしていられない
● 静かにできない
● 急に走り出す
● おしゃべりが過ぎる
● 質問が終わる前に答えてしまう
● 順番を抜かしてしまう
● 友達のしていることをさえぎる

療育方法

ADHDのあるお子さんの療育や治療は、「心理・社会的治療からはじまる」と言われています。 そこでピースでは下記内容にて療育を行っております。
・環境作り
刺激や注意が散漫しにくい様に、
落ち着く環境作りを行っております。

・曖昧な表現の言葉を使わず、具体的に伝える
あいまいな表現では伝わりづらいお子さんには、「きちんと座っていなきゃだめだよ」といった伝え方ではなく「イスに座って膝に手を置きましょう」と、具体的な方法で伝える工夫もできます。 言葉による指示が伝わりづらいお子さんには、絵に描く、順番にならべるなど、視覚的情報にして伝えると本人が理解しやすくなります。

・特性を理解して得意な事を探す
ADHDの症状の特性によっては、様々な場面で苦手と感じる事が多くあります。 苦手な事を無理やり克服するのではなく、その特性を理解し、違う方法や得意な事で工夫する方法を探していきます。
療育事例はこちら